ゲームの王道

〜最適環境への道〜

そもそもRGBって何?

 

 

RGBって何のこと?何の略?

RGB(アール・ジー・ビー)とは光の3原色のことです。赤(RED)緑(GREEN)青(BLUE)の光の3原色の頭文字をとってRGBと呼称します。

色の3原色(赤・青・黄色)と違い光はそれぞれの波長によって人体に見える可視色になるので赤・緑・青の3つの色の波長を使って全ての色を作り出せるのです。

 

 

白や黒も作れるの?

赤●緑●青●の3色全てを均等に混ぜ合わせると白色○になります。ゲーム基板とかで色の調整画面が下記のようになっているのはそのためです。こういう色設定では白がきちんと白色に見えるかで調整した方がいいでしょう。青っぽい白なら少し青の出力を下げるとか黄色っぽい白なら赤や青を少し上げるとか…。

そして黒●ですが光の合成では作れません。「えっ、黒表示されてるじゃん!?」って思うと思いますが初めから黒い画面で赤・緑・青を全て出力ゼロにすれば黒い画面になるのです。

いわゆる何も表示しないと黒ってことです。華やかな部屋でも夜間に光がなければ暗闇なのと同じ原理です。

 

 

ゲーム機の映像出力って色々あるけど…?

当然一番元になっている光の色信号なので基本的にはRGBが一番綺麗です。しかし巷にはRGBのほかにVGA、コンポーネットビデオ、D端子出力、S出力ビデオ信号、RF信号と色々な映像出力がはびこってます。ここでは簡単にゲーム機に使用される主な映像出力を説明したいと思います。

しかし映像出力の歴史はゲーム機の黒歴史でもあります…

(結構要約して出来るだけ分かりやすいように説明しているので細かく言うと違ってるところもあります)

映像出力 信号 簡単な説明
RF出力 RF信号 今の世代の方には全く判らない映像出力と思いますが簡単に言えば映像信号をテレビに無線周波数で送る方式です。何でこんな手間のかかってしかも滲みまくりの映像出力が必要あるのかというと…

昔のテレビには今のビデオ信号みたいな外部入力端子が存在しておらず、テレビのアンテナ線にRF端子の装置を割り込ませて使ってない局(UHFの空いてる局等)に映像信号を送るしか術がなかったからです。

よってビデオ信号に対応したゲーム機までは全てこの方式です。昨今のファミコンブームに乗って中古屋で旧型ファミコン(を買ってもビデオ信号が対応してないので困った方が多かったと思います。

需要が増えたのでサードパーティーからビデオ端子が付いたパチものファミコンが多く発売されていますが、はっきり言ってあれらのビデオ出力は最悪です!中古屋でニューファミコン(探して買ってくるのが望ましいでしょう。

…と言う訳で現在では全くいらない出力なのですが…生意気に でもまだ正式対応で残っています。もちろんこれらのゲーム機をRFでやると滲みまくりで全く文字が読めません!

「今時こんな出力でやるやついるのか?」「映像弱者は去ね!!」「こんなの残すなら純正RGBケーブル出せよ!!」…と怒りの声が聞こえてきそうです。

ビデオ出力 コンポジット

信号

昨今のどのゲーム機にも必ず始めビデオケーブルが付いているのでおなじみだと思いますが要は下(S端子)の輝度信号色差信号を合わせたコンポジット信号のこと。

早い話がR・G・B・複合同期信号をひとまとめにして劣化して送っているようなもの。(実際はもっと複雑)

やはり劣化信号なので色むら・にじみ・ノイズがのりまくりで正直やってられません。とくにメガドラ系のビデオ出力は目を覆うほどひどく音声の悪さも手伝ってマニアからはたたかれまくってます。

…が、 の時代にRFが当たり前だったのででビデオ出力が付いた時は映像の美しさに感動したものです。思えば目が肥えて贅沢になったなぁ…

S出力 輝度信号(Y)

色差信号(C)

S出力のSとはSeparate(セパレート:分離)の意味だけあってビデオ信号の映像出力を輝度信号(Y)色差信号(C)に分けてモニターに伝達しています。

当然ビデオ出力より格段に綺麗。これが出た当時は本当画期的だった。今ではどのテレビにも標準装備されているので最悪でもゲーム機はS出力で遊ぶように!

からはどのゲーム機にも標準出力されています。(ケーブルは必ず別売りだが)

コンポーネント

出力

CrCbY 簡単に言えばS出力の色差信用(C)ををCr(R-Y色差信号)Cb(B-Y色差信号)に分けて送信しています。Yは同じく輝度信号。

画質は使用モニター、好みにもよりますがS端子よりは確実に綺麗だと思います。ただし、音声含めて5本の端子を接続するのはかなり面倒くさい…

今のところあまり関係ないですが一応ハイビジョン向けのコンポーネントケーブルもあります。

ゲーム機としては  より対応しました。(下のD端子も同じ)

D端子出力 CrCbY はっきり言えば上のコンポーネント出力と同じ。

ただし、ピン数が多いだけあって余分にいろいろな情報(アスペクト比、走査線情報、モード情報等)も一緒に遅れます。よってこれ一本でいろんな解像度(D1〜D5)のモニターに対応できます。

ゲーム機レベルではコンポーネント出力と同じD1レベルです。

D1(RGBレベル:実際はSとRGBの中間ぐらいの綺麗さか?)、D2(VGAレベル)〜D5(ハイビジョンレベル)まで同じケーブルで対応しているのが便利です。

ちなみにD端子のDはデジタルのDではないです。端子の形がDに似てるからだそうです。 

RGB

複合同期信号

光の3原色の信号を使って色を発色しており、これを複合同期信号によってモニターに正しく表示しています。

一般によく言うRGBとはこの信号のことで正しくはアナログRGB15khz信号です。ケーブルはRGB21ピンと呼ばれる必要な配線が音声まで全て接続されている一体型端子のケーブルでお手軽に接続できます。(但し他のケーブルより端子が若干大きめ)

ゲーム機で一番初めに正式対応したのはからです。その後ずっと正式対応したゲーム機はありませんでしたが…復活?正式対応したのはからです。腐っても業界をリードする任天堂でありました…(のころは本当にリードしてたましたが) 

しかし、こんなにもお手軽で至高の出力も残念ながら正式対応しているゲーム機は少なく、        のみです。

しかし、非対応改造を含めると殆どのゲーム機を網羅しておりマニアには一縷の望みと化しています。次世代機でも何とか非対応(改造含む)とかで残りそうですし…

RGB・VGA対応のゲーム機って何があるの?

VGA

垂直同期信号

水平同期信号

RGBと同じ光の3原色の信号を使って色を発色しています。

RGBとの違いは解像度(後述)の違いと同期信号が垂直方向水平方向に分けられていることでしょうか。一般にVGAといったらアナログRGB31khzのことです。

ゲーム機で唯一無二に正式対応したのはのみです。腐っても業界の老舗・大御所でありました…

 

 

VGAってRGBと何が違うの?

簡単に言うと解像度が違います。解像度とは画面のドット数と思ってください。

普通のRGB320×240ドットVGA640×480ドット、パソコンとかのXVGAなら1024×768ドットと明らかにドットが細かい方が綺麗なのが自明の理です。如何にRGBといえどもVGA画質の前では敗北必死です。

あと、周波数が違います。ゲーム機のRGBはアナログRGB15khzなのでVGAの31khzとは違いますのでゲーム機をRGB出力で遊びたいなら15khzのアナログRGBモニターにつなげる必要があります。

普通のパソコンモニターはアナログRGB31khzモニターなのでVGA出力以外は基本的に(理由は後述)映せません。

 

 

アナログRGBって書いてあるけど何のこと?

一々アナログRGBと書いているのにはわけがあります。もう一つのデジタルRGBと区別しているからです。普通ゲーム機のRGB出力は全てアナログRGBですので関係ないですがパソコンモニターはアナログRGBとデジタルRGBの2種類あるのでRGBの導入を考えている方には関係してきます。

アナログRGBモニターはデジタルRGBより画質が劣化しています。また、基本的には表示位置(垂直位置、水平位置)周波数(垂直同期、水平同期)の調整が必要です。しかし、自動で全てを調整してくれるモニターも存在します。端子は大体D-sub15ピン端子(ミニDsub15ピン含む)を使用しています。

デジタルRGBモニターは基本的に上記の調整が要りません。最近のモニターは端子もDVI端子を使用しており大体デジタルRGBモニターです。液晶モニターはまずデジタルRGBモニターです。

ただし、デジタルRGBモニターでもアナログRGB入力を受け付けるモニターもあるのでよく調べて購入しましょう。

 

 

ゲーム機をパソコンモニターに映せないの?

アナログRGBモニターなら映せます。ただし、アナログRGB15khzモニターのことです。

…とは言っても昨今のパソコンモニター(以下PCモニター)は15khzに対応しているものはまずありません。

よって、そういう方にはアナログRGB31khzモニターを利用します。「さっき上でゲーム機のRGBは15khzなので31khzモニターには映せないって言ってたじゃん!?」…いや、その通りなんですがアップスキャンコンバーターという機械を使えば映せるようになるのです。

 

 

アップスキャンコンバーターって何?

簡単にいえばRGB15khzをRGB31khzのVGAに変換する機械のことです。この機械を使えば31khzPCモニターでゲーム機をRGB出力できます。

ただし、アップスキャンの元々の意味はRGB15khz→31khzだけでなくビデオ(またはS)出力→アナログRGB31khzとかもふくまれるのでアップスキャンコンバーターなら何買ってもいいというわけではないです。

初心者は電波新聞社製の「XRGB2(Plus)」をお勧めします。お金がない初心者には「チョーきれいだね!」+変換ケーブル(または入力ケーブル改造)をお勧めします。一長一短はありますがどちらもRGB15khz→31khzのアップスキャンなので…

「あぷこん」ビデオ(S)出力→アナログRGB31khzなので安くても絶対買わないように!!

…というより地道に15khzRGBモニター探した方がいいのではありますが… 

 

 

RGB出力は次世代機以降もあるの?

簡単にいえば既に主流の出力ではないので難しいです。但し根強いマニアのため近い形では残るかも…

最終的にはデジタルハイビジョンテレビの普及とかに掛かってくると思いますがハイビジョン画質が主流になると思われます。

ちなみに次世代機の映像出力はというと…PS3以外はまたもやRGB正式対応しない可能性が…ただし、D3やD4のついでにD1とかがあれば改造とかで何とかなるかも…

ゲーム機 発売元メーカー 発売時期 ビデオ、S以外の主な映像出力
XBOX 360° マイクロソフト 2005年冬〜2006年初頭 D3、D4出力(ハイビジョン画質)に対応
PlayStation 3 ソニー 2006年春頃 HDMI出力、AVマルチ端子(PS2と同じと思われる)
Revolution(仮) 任天堂 2006年中 不明

2005年9月現在の情報

 

 

前のページに戻る

HPのTOPに戻る




100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!